STAFF VOICE 職員インタビュー

横浜市職員の仕事内容や、
1日のスケジュールを知る

行政×デジタルのプロフェッショナルを目指したい!
デジタル

PROFILE

デジタル

デジタル統括本部企画調整部

企画調整課

※2025年時点の情報

WHAT WE DO 業務内容

現在の担当業務

企画調整課では、横浜市のデジタル化の方向性を定めた「横浜DX戦略」に基づき、デジタル化の最前線の取組を、関連部署と連携しながら推進しています。私は、デジタル職として、デジタル技術や行政特有のICT環境に関する知見を活かし、各区局の取組推進のサポートや今後の方針の検討を進めています。また、市民の皆さまへの情報発信として、DXポータルサイト「横浜DIGITAL窓口」を通じた取組状況の報告やサイトの運営を行っています。他にも、新しいデジタル技術の実証も担当しており、最近は生成AIサービスの導入と職員向けの利活用支援・研修等も担当しています。

横浜DX戦略に関する学生との意見交換会の様子の画像
横浜DX戦略_概要版_表紙の画像
スマホ版-横浜DIGITAL窓口トップページの画像

DAILY PLANNER 一日のスケジュール

8:15

出勤

勤務場所の市庁舎は桜木町駅・馬車道駅からほぼ直結で、アクセスがとても良いです。また、テレワークやweb会議環境の整備も進んでおり、ライフステージ等に応じた柔軟な働き方ができます。

10:00

チームミーティング

業務の進捗を定期的に共有します。デジタル関係のテーマは技術的に細かい話になることもありますが、要点を捉えて簡潔に伝えることを心がけています。

11:30

昼休憩

市庁舎では、昼休憩の時間をずらして取得する「ランチシフト制度」があり、業務の予定に応じて柔軟に昼休憩を取れます。少し早めに取れば、近隣の飲食店も比較的空いています。

13:00

民間企業との打合せ

システム会社の方と、AIの利活用に関する打合せをしました。デジタル化の推進に限らず、市の取組にはパートナーである民間企業の皆さまの協力と連携が欠かせません。

15:00

市役所内部の関係課と打合せ

デジタル化の推進には、市役所内の連携も重要です。関係課の困りごとや実現したいことを丁寧にヒアリングし、様々な支援をしています。

17:30

退勤

読書が好きで、市庁舎から徒歩15分程の中央図書館をよく訪れています。全国有数の蔵書数を誇る図書館にさっと寄れるところが気に入っています。図書の予約ができる図書館情報システムのリニューアルは、実はデジタル統括本部が支援しました。

POSITIVE EPISODE 成長できた話

生成AIの業務利用の企画から導入までを担当する中で成長を実感しました。新しい技術で前例がないため、まずは技術仕様やリスク、導入事例などの情報を積極的に収集しました。また、他都市の職員やシステム会社の方とも意見交換し、利活用方針の策定とシステムの導入を進めました。一連の業務を通じて、新しい技術との向き合い方や、市役所全体で利用するための調整・導入プロセスを学べ、スキル・調整力の両面で成長できました。デジタル技術は日々進歩を続けており、今後登場する新技術に対しても、この経験を活かして柔軟に対応できると考えています。

CHALLENGING EPISODE 困難を乗り越えた話

日本最大の基礎自治体である横浜市には非常に多様な業務があります。デジタル統括本部では、こうした多様な業務のDX推進の支援を進めていますが、その際にはデジタル技術のみならず、業務への理解も不可欠です。時には全く経験・知識のない業務のDX推進に関わることもありますが、担当課の方から丁寧に聞き取り、支援をしています。市役所内部には様々な知見・経験を持った職員がおり、初めて接することや困難なことであっても、課内や関連部署の職員と協力しチーム一丸となって取り組むことで乗り越えてきました。

STAFF VOICE 職員インタビュー

VOICE 24 消防

VOICE 22 学校事務

人を知るTOPへ戻る