8:30

出勤
朝会で連絡事項があれば情報共有し、メールチェックをします。
横浜市職員の仕事内容や、
1日のスケジュールを知る
電気
みどり環境局公園緑地部
公園緑地事業課
※2025年時点の情報
公園の電気設備に係る工事の設計・監督や維持管理業務を担当しています。
公園の電気設備といえば、照明設備がイメージしやすいと思いますが、他にも受変電設備、放送設備、消防設備、ナイター照明設備、大型映像装置など、多岐にわたる電気設備が設置されています。
横浜市には約2,700の公園があり、日産スタジアムがある新横浜公園などの大規模な公園から市民生活に直結する身近な公園まで、多様な施設整備に携わっています。
8:30
出勤
朝会で連絡事項があれば情報共有し、メールチェックをします。
10:00
工事立会
工事監督業務のため、現場確認に行きます。この日は材料検査を実施し、設計書の仕様を満たしている工事材料が納品されていることを確認しました。
12:00
ランチ
市庁舎に戻ってきて、市庁舎内のコンビニでランチを購入しました。食後は午後の業務に備えて、仮眠することが多いです。
13:30
打合せ
事業者との打合せ。公園の照明に係る不具合連絡があれば事業者とともに対応します。不具合対応の進捗状況や対応結果等の報告を受けました。
15:00
設計書作成
野球場のナイター照明を更新する工事の設計書を作成しています。LED照明に更新することで省エネや環境負荷軽減を進めています。
17:15
退勤
横浜市役所サッカー部に所属しているので、週1回の練習で汗を流しています。練習後に飲みに行くこともあり、良い気分転換になっています。
入庁3年目に、電気設備の故障原因を初めて自分で特定し、復旧できた時はとても嬉しかったです。
それまでは先輩職員の指示に従いながら、故障原因を調査していましたが、その時は点検委託の立会時で、私しか職員がいない時に故障が発生しました。今まで教わった事や学んだ知識、経験を思い出しながら、原因と思われる箇所を図面で一つずつ確認していき、原因を特定することができました。
先輩職員からも「よく1人で対応できたね」と褒めていただき、日々の積み重ねが自分の力になっていると実感できました。
工事の設計書の作成は、積算方法が複雑で毎回苦労しています。特に、初めて担当する電気設備の設計に取り組む時はどう進めれば良いのかわからない時もあります。しかし、そこで諦めずに過去の事例を参考にしたり、ベテラン職員に相談したり、関係する法令を調べたり、少しずつでも進めていくことで、なんとか設計書を完成させています。自分が仕上げた設計書を基に発注された工事が無事に完成した時は達成感を感じるとともに、最初はわからなくても少しずつ進めることでなんとかなるという自信にもつながっています。