8:00

出勤
授業時間に合わせて、令和6年度から出勤・退勤時間が15分前倒しになりました。
横浜市職員の仕事内容や、
1日のスケジュールを知る
学校栄養
教育委員会事務局
中区大鳥小学校
※2025年時点の情報
小学校で学校給食の管理、食に関する指導に携わっています。
給食管理では、給食室の衛生管理や給食で使用する食材の発注、アレルギー対応の準備等を行い、安心安全な給食を提供できるように努めています。食に関する指導では、給食時間に教室を回って児童と給食の会話をしたり、授業に入ったりして、児童が食に対して興味をもってくれるように心がけています。
8:00
出勤
授業時間に合わせて、令和6年度から出勤・退勤時間が15分前倒しになりました。
9:00
打合せ
給食を作ってくれる調理員さんと当日の献立に関する打合せをします。使用する食器や食缶、アレルギー対応、衛生管理のポイント等を確認し、調理をお願いしています。
11:00
味見・検食準備
給食室で味見をして、給食の最終チェックをします。そして児童に給食を出す準備を整えて、校長室に検食を運びます。給食は事前に校長が検食したうえで、児童に提供しています。
12:30
教室巡回
児童が給食を食べているときに教室に行くのが日課です。児童からの「給食おいしい!」「苦手な○○が食べられたよ!」といった一言がとても嬉しいです。
14:00
事務作業
給食が終わると事務作業を進めます。献立作成や発注、残食率計算、おたより作成等をします。校内で会議がある日には会議にも参加します。
16:30
退勤
時には残業をすることもありますが、定時で帰れるとバスや電車が空いています。帰りにショッピングやスポーツ観戦をして帰ることもあります。
小学校で働いていると、いろいろな人と話す機会があります。クラスで児童の前で話したり、保護者の方や地域の方と話したり、職員間で仕事の打合せをしたり…。今まで経験したことのない場面で話すことも多くありますが、どうやったら相手によりよく伝わるかを考えながら、試行錯誤しています。最近では少しずつ相手に伝わる話し方ができるようになってきました。また、児童と関わる場面が多いので、だんだん児童との距離が縮まり、児童とも楽しく話せるようになりました。一方、打合せ等では、簡潔に誰にでもわかるように伝えることを日々練習中です。
この仕事で困難だったことは、学校栄養職が各学校に一人しかいないことと、業務が多岐にわたるということです。特に、最初は何もわからない中でのスタートでした。しかし、専門指導員の先生や校内・他校の先生方、調理員さん等が支えてくれ、少しずつ仕事に慣れることができました。
学校栄養職の仕事は一人では完結できないことがたくさんあります。悩んだときは周りの人に相談して、協力しながら日々業務に取り組んでいます。今は、自分で優先順位を決めたり、ルーティーンを作ったりして、より効率よく業務ができるように心掛けています。