8:30

出勤
勤務開始時間前に余裕をもって自席につき、パソコンを立ち上げつつお気に入りのマグカップにコーヒーを淹れます。コーヒーを飲みながらメールをチェックするのが日課です。
横浜市職員の仕事内容や、
1日のスケジュールを知る
建築
都市整備局市街地整備部
市街地整備推進課
※2025年時点の情報
一言でいうと「まちづくり」です。
市街地整備推進課では、主に市街地開発事業を所管しており、地域の方や事業者の方と協力しながら、事業を進めるための多岐にわたる調整をしています。最近完成した例では、ゆめが丘の土地区画整理事業や大船の市街地再開発事業等があります。まちの歴史や課題等を知った上で、まちごとの特性に応じた将来像を描き、関係者と共有しながら進めています。
現在の業務は、建物単体ではなく広い視野でまち全体を捉えて、さらに長期的な視点でまちの課題解決や魅力向上に向けた取組を考えられる貴重な仕事だと思っています。
8:30
出勤
勤務開始時間前に余裕をもって自席につき、パソコンを立ち上げつつお気に入りのマグカップにコーヒーを淹れます。コーヒーを飲みながらメールをチェックするのが日課です。
9:00
朝ミーティング
毎朝、課全体の朝ミーティングがあり、共通する情報はここで共有します。毎朝のミーティングの他にも、業務で困ったことがあれば月1回の担当者会議で議論できるなど、みんなで助け合う空気感ができています。
9:30
資料作成
事業を進める上で必要な資料を作成します。関係法令等を確認し、整理しながら作成する必要がありますが、以前の職場で得た経験を活かせています。公務員は異動がありますが、活かせる経験も多く、新しく学ぶ楽しさもあります。
11:30
ランチ
昼休憩の時間をずらして取得する「ランチシフト制度」を活用しています。エレベーターや飲食店が混んでいないので、行きたいお店に行きやすくて便利です!今日は同僚と馬車道のお店でピザを食べました。お昼の割合は自席と外食とが半々くらいです。
14:00
定例会議
担当している業務の打合せを関係者で毎週実施し、新たなまちづくりの計画実現に向けて内容を積み上げていきます。課題に対して横浜市としてどのように対応するか、調整力や課題解決力が求められます。
17:15
退勤
横浜マラソンに向けて同僚とランニング練習へ!職場近くにランニングステーションがあるので便利です。山下公園の海沿いが気持ちよくて走るのにおすすめです。
現在、私は市街地開発事業に携わり、主に土地区画整理事業や地区計画をはじめとした都市計画の手続きを進めています。
都市計画の案を作成する際には、道路や公園等の公共施設を管理する部署との調整が必要不可欠です。
そのため、関係法令や本市独自のルールを学び、横浜市にとって最適な案を前向きに考えるよう努めています。このプロセスを通じて、他部署と意見を調整しまとめる力を身につけました。このように身につけた調整力は、実際にまちの整備を進める際に、事業者など外部の様々な関係者の間に立って事業を進めていく上でも活きています。
建築予定の民間施設のデザイン調整に苦労しました。
横浜市では、魅力ある都市景観づくりを進めるために、都市美対策審議会という審議会を設置しています。事業者が一定規模以上の建築物等を建築するにあたり、まずは事業者から提出されたデザイン案を審議会に諮り、建物外観の形態や色彩等に関して意見を頂き、横浜市としての見解を整理します。
それを基に、事業者・設計者・横浜市の3者で建物外観のデザイン調整をします。関係者が多く様々な思いがある中で最適な解決策を見つける難しさを実感しましたが、地域の方やまちを訪れる方にとって魅力的なまちをつくるという共通目標を持ち、折衷案を見出すことができました。