STAFF VOICE 職員インタビュー

横浜市職員の仕事内容や、
1日のスケジュールを知る

周りが困っていたら助けられる職員になりたい!
機械

PROFILE

機械

建築局公共建築部

機械設備課

※2025年時点の情報

WHAT WE DO 業務内容

現在の担当業務

公共施設に関する空調衛生設備の設計・管理を担当しています。具体的には小学校の建替えに伴う衛生設備及び空調設備の設置や、小学校の体育館へのエアコン設置等を進めています。横浜市に市立学校は約500校あり、各学校で建物の形や周囲の環境が異なるため、それぞれに適した設計や管理が重要であり、精緻に検討しています。他にも下水道処理施設や保育園など、担当する施設は多岐にわたります。そのため、様々な事業者との調整力や技術力が必要であり、上司や先輩からのサポートを受けながら業務を進めています。市内全域が担当範囲であるため、今まで知らなかったお店を発見できるなど、市内の土地勘が身につくのも魅力です。

小学校体育館の空調設備(エアコン室外機)
小学校体育館の空調設備(エアコン室内機)の画像
小学校校舎の衛生設備(多目的トイレ)の画像

DAILY PLANNER 一日のスケジュール

8:30

出勤及び朝礼

出勤&朝礼

係ごとで連絡事項及び1日の予定を共有します。

9:00

成果物確認

資料確認

設計事務所から提出された図面等の設計の成果物について、機器の仕様に誤りがないか、数量が問題ないか等を確認します。適切な工事を発注するために必要なとても大事な作業です。

11:45

同僚とランチ

同僚とランチ

ランチシフト制度を活用して、ランチの混雑回避。お弁当の日もあります。

15:00

打合せ準備及び工事打合せ

打合せ準備&工事打合せ

担当する工事や関連する工事の進捗、今後の予定、現在発生している課題等について、施工事業者を含めた関係者全員で確認します。

16:30

現場進捗確認

現場進捗確認

打合せ終了後、工事現場の状態を自分の目で直接確認します。見えにくい場所は、伸びる鏡やライト等を使って確認します。

17:15

退勤後、こどもと遊ぶ

退勤&子どもと遊ぶ

定時退庁後、自宅で子どもと遊びます。最近は野球の練習を一緒にしていて、心身共にリフレッシュできています。

POSITIVE EPISODE 成長できた話

小学校の建替工事に携わる中で、幅広い視野で捉える力や、関係各所と調整する力を身に付けることができました。小学校を建て替える場合、並行して空調や電気などの様々な工事を計画したり、また設計事務所からの提案が小学校にとっては最適でなかったりすることがあります。そのような時、対内的には各工事の担当職員と定期的に確認作業をし、対外的には設計事務所からの提案や学校からの要望を踏まえて最適な工事が行えるように調整していきました。このようなプロセスの中で、幅広い視野で捉える力や様々な関係者との調整力を身に付けました。

CHALLENGING EPISODE 困難を乗り越えた話

小学校の体育館にエアコンを設置する際、工事開始後に室外機の設置場所を変更する必要が生じたことがありました。体育館のエアコン室外機は、一般家庭の室外機と比べるとサイズが大きいため、設置場所を変更するには設置面積や耐荷重、子どもたちの動線など、確認すべき要素が多くあります。また、工事期間が小学校の夏休み期間中に限定されており、短期間で全てを完了させる必要がありました。そこで、事業者と設置場所や具体的な設置方法を調整した上で改めて設計案を作成し、変更内容について関係者と協議した結果、無事に工事を完了させることができました。

STAFF VOICE 職員インタビュー

VOICE 28 建築(局長)

VOICE 08 土木(新本牧)

VOICE 11 電気

人を知るTOPへ戻る