8:30

出勤
子どもを保育園へ送ってから出勤しています!お迎えは、同じ水道局に勤めている妻がフレックスタイム制度を利用して対応しています。制度を活用することで、お互いにフルタイムで働けています!
横浜市職員の仕事内容や、
1日のスケジュールを知る
水道技術
水道局配水部
北部方面工事課
※2025年時点の情報
横浜市内の水道管の総延長は約9,300㎞にもなり、その多くは高度経済成長期に整備したため、今後順次更新していく必要があります。私は、市内北部の古くなった水道管を地震に強い水道管に更新する工事の監督員及び工事費用の精算業務をしています。
監督員業務としては、施工事業者への指示や、工事に関係する機関との協議を行うことにより、工事を円滑に進めるためのマネジメントをしています。
また、精算業務としては、工事に要した材料の種類や数量、使用した機械の種類や撤去した水道管の数量等の資料をもとに費用を計算し、施工事業者に支払をしています。
8:30
出勤
子どもを保育園へ送ってから出勤しています!お迎えは、同じ水道局に勤めている妻がフレックスタイム制度を利用して対応しています。制度を活用することで、お互いにフルタイムで働けています!
9:00
メールチェック
施工事業者から御提出いただく日々の作業の報告書をチェックし、工事の進捗確認や今後の作業の調整をしています。
10:00
打合せ
私の監督している工事について、同じ班の職員と工事の進め方等を共有し検討します!
12:00
お昼ご飯
今日は職場の隣にあるお寿司屋さんに来ました!基本は職場で注文しているお弁当を食べています。
13:00
現場立会い
本日は住宅街で、配水管を繋ぐ作業の立会いをしました。新しい水道管を繋ぐ際は、事前に断水作業をしてから施工しています。施工事業者が適正に工事をしているか、安全に作業ができているかを現場で確認します。
17:15
退勤
定時退庁し、職場の人と近くのスポーツセンターへバスケットボールをしに行きました!活動的な職場でフットサルや野球等のスポーツ交流会が多くあります。
私は初めて会う人と話すことが苦手で、入庁前はお客様対応がとても不安でした。
しかし、入庁後の新人研修において人前で話す練習を積んだり、配属後に先輩職員が市民の方に説明する様子を見たりすることで、分かりやすい伝え方を学びました。それを担当業務に落とし込み、「どんな質問をされるか」「どう説明しようか」と何度もイメージトレーニングを重ねました。その結果、初めて市民の方に御説明した際、「分かりやすい説明をありがとう」と感謝のお言葉をいただくことができました!今でもお話しする前はイメージトレーニングを行い、より分かりやすく伝える努力をしています!
新しい道路を作る工事に合わせて計画された老朽化した水道管の更新工事の監督員を担当しました。道路開通予定日まで時間がなく、大きな障害物が出てきたことで予定通りに布設できなくなるなど、工事を進める上で様々な問題がありました。その際、先輩職員のアドバイスをいただきながら、施工事業者の方や道路工事を担当する土木事務所等の関係機関と密に調整し工事を進めたことで、無事に道路開通予定日までに工事を終えることができました。道路開通後にその現場を通った際、「目には見えないけれど、この道路の下に自分が関わった水道管がある」ことを実感し、水道工事を通して市民の重要なインフラを支える仕事ができたことに、とても大きな達成感を味わいました!