8:30

勤務開始
勤務していた係からの引継交代を受け、24時間勤務が開始となります。消防車等の点検、防火服などの個人装備を準備し、災害出場できる体制を整えます。その後は、訓練や事務処理などに取り組み、指令が鳴った際は災害現場に出場します。
横浜市職員の仕事内容や、
1日のスケジュールを知る
消防
消防局
金沢消防署警防課
※2025年時点の情報
私は、金沢消防署警防課の消防隊員として勤務しています。勤務中(24時間2交替制(朝8時30分から翌朝8時30分まで)は、「消火」・「救助」・「救急」等の災害対応の任務にあたっています。
勤務中は、災害出場を想定した様々な訓練に取り組み、火災現場や救助現場等に必要な知識や技術の向上に取り組むほか、消防隊が火災現場で効率的な活動をするための事前計画や、大雨などの自然災害が発生した際の対応計画の策定にも取り組んでいます。これら消防隊員としての業務以外にも、救急隊員として救急活動に従事することもあります。
日ごろから市民の皆様に寄り添った活動ができるように心がけています。
8:30
勤務開始
勤務していた係からの引継交代を受け、24時間勤務が開始となります。消防車等の点検、防火服などの個人装備を準備し、災害出場できる体制を整えます。その後は、訓練や事務処理などに取り組み、指令が鳴った際は災害現場に出場します。
12:00
休憩(お昼)
1時間のお昼休憩となり、昼食と休憩を取ります。金沢消防署は個室の休憩室があるので、身体を休めることもできます。24時間勤務の中で、ONとOFFを切り替える時間はとても重要です。
13:00
午後の勤務開始
午前中に引き続き、訓練や事務処理などに取り組み、市民対応や災害無線の確認等を行う受付監視業務も行います。このほか、消防車で地域に出向き消火活動に使う消火栓の確認や、市民への防災指導もしています。
23:00
受付監視業務&仮眠
深夜の災害出場等に備え、各職員が1時間ごとに交代しながら受付監視業務を行います。受付監視業務以外の時間は仮眠時間となります。
6:00
起床
庁舎の清掃、消防車両・救急車両の清掃、朝食及び引継交代の準備等をします。
8:30
勤務終了
24時間勤務終了!帰宅となります。
消防の仕事は、ケガや病気で苦しんでいる市民の不安を取り除き、安心感を与えられる存在であることが求められます。災害現場ではケガや病気の症状を迅速・的確に聞き取りながら、同時に相手の心を落ち着かせるという、高度なコミュニケーションスキルが必要とされ、当初はこれがとても難しいと感じていました。
しかし、最初は上手くできなくても、訓練等を通じてこうしたコミュニケーションスキルも着実に上達し、その結果として、市民の方から感謝される活動ができた時は、達成感とともに私自身の成長を実感できたことが印象に残っています。
消防の業務は、災害活動だけではなく、火災予防の広報や建物の検査などその業務は多岐にわたります。当初は業務の幅広さに驚くとともに、覚えることの多さに困難を感じたこともありました。
特に、消防学校での教育期間中は思うように訓練成果も上がらず、難しい専門用語の理解にも追いついていけず悩んだ時期もありましたが、「市民に信頼される消防士になる」という同じ目標を持つ消防学校の同期生と助け合い、切磋琢磨しながら乗り越えていくことができました。消防学校で苦楽を共にした多くの仲間ができることは、他の組織にはない強みであるとも感じています。