8:30

出勤
毎朝子どもを保育園に送ってから出勤しています。電動自転車がすっかり相棒になりました…。
横浜市職員の仕事内容や、
1日のスケジュールを知る
造園
みどり環境局公園緑地部
公園緑地事業課
※2025年時点の情報
横浜市内にある公園緑地の新設整備、再整備の設計業務や工事監督業務に携わっています。
公園緑地の設計業務では、市民の方々にどうすれば気持ちよく使ってもらえるかを考えながら、遊具や植栽、照明や給水設備など、公園にある様々な施設の設計をしています。設計の参考にするため、普段の生活でも「いいな」と思った場所を、写真で撮影するようにしています。
工事監督業務では、設計に則り工事を進めていきます。現場状況によっては、設計通りにいかないこともありますので、毎週工事現場に通い、事業者の方と相談しながら仕事をしています。公園や緑地を整備するために道路工事や崖の安全対策工事を担当することもあります。
8:30
出勤
毎朝子どもを保育園に送ってから出勤しています。電動自転車がすっかり相棒になりました…。
10:00
工事監督
工事監督 週に一回、工事現場の確認に行きます。その場で事業者の方と相談事項を確認しつつ、現場が問題なく進んでいるか確認します。すぐに回答できない場合は、持ち帰って調べてから回答しています。
12:00
ランチ
自宅から持ってきたお弁当を職場で食べることが多いですが、係のみんなでお昼を食べに行くこともあります。
13:00
確認事項の調査・回答
確認事項の調査・回答 午前中に現場で聞かれた相談事項を職場で調べて、事業者の方へ回答します。現場では工事が進んでいるので極力早く回答するように心掛けています。調べてもわからないことは、職場の上司やベテラン職員に相談しています。
15:00
打合せ資料作成
工事や設計業務を進めるためには、関連する部署への相談資料や、申請書類等を作成する必要があります。色合いを工夫したり、写真を使ったりしながら、簡潔で分かりやすい資料となるように配慮しています。
17:15
退勤
子どもが小さいため、テレワークを活用したり、残業しない日を作ったりして、仕事と家庭のバランスを意識しています。帰宅後は、子どもと一緒にお風呂に入ったり、遊んだりしています。一日の中で一番ゆっくりできる時間です。
公園緑地の設計・整備に携わる中で、設計した内容を地元の方々に説明したり、工事に関する要望をいただいたりと、市民の方々と直接お話する機会がたくさんあります。
入庁したばかりの頃は、人前で話すことに慣れておらず、市民の方とお話しすることに苦手意識がありましたが、これまでの業務を通じて、相手の伝えたいことを汲み取り、こちらの伝えたいことをわかりやすく伝えることが出来るようになってきたと思います。得意な業務も苦手な業務もありますが、職場のみんなと協力しながら乗り切っています!
障害の有無等に関わらず誰でも利用できるインクルーシブ遊具広場の設計・整備に携わりました。
市内での前例が少ない仕事だったため、療育センター等に伺い、障害のある方が安心して利用できる工夫についてヒアリングしたり、障害のある方と実際に公園を訪れ、どんな遊具が良いか一緒に考えたりもしました。ヒアリングを踏まえて、どうしたら安心して使ってもらえるか、どうしたら誰でも気兼ねなく楽しめる広場になるかを自分で考えながら進めることが大変でした。
無事にインクルーシブ遊具広場が開園し、障害のある方も楽しそうに遊具で遊んでいる姿を見て、頑張ってよかったなと感じました。