STAFF VOICE 職員インタビュー

横浜市職員の仕事内容や、
1日のスケジュールを知る

歴史と文化があふれる横浜のまちづくりに関わりたい!
造園(EXPO)

PROFILE

造園(EXPO)

脱炭素・GREEN×EXPO推進局

2027年国際園芸博覧会協会派遣

※2025年時点の情報

WHAT WE DO 業務内容

現在の担当業務

横浜の上瀬谷で開催される、2027年国際園芸博覧会の会場計画に携わっています。この事業は、国内では1990年の大阪花の万博以来、37年ぶりとなる国内最上位クラスの園芸博覧会です。
会場計画の業務は、会場全体のゾーニングや、来場者・管理運営上の動線計画、各出展者の出展区画の配置、そして来場者からの会場内の見え方など、多岐に渡る要素を総合的に検討し、会場計画図を作り上げていきます。
来場者の皆様に安全で快適に楽しんでいただける会場計画の実現を目指して、会場を整備する設計や工事の担当者、博覧会開催中の会場運営を担う担当者との綿密な打合せを日々行っています。

GREEN×EXPO 2027 開催1000日前イベントの画像
子どもたちが自然と親しみ、楽しみながら学ぶKids Villageの画像
園芸博覧会ー世界の園芸文化、食農文化の多様性に出会う国際出展ゾーンの画像

DAILY PLANNER 一日のスケジュール

8:45

㈰8:45

出勤

在宅勤務も可能ですが、今日は打合せの予定があり、対面での打合せの方が細かなコミュニケーションも図れるため、出勤を選びました。また、時差出勤も可能で、家庭の都合や業務のスケジュールに合わせて皆さん活用しています。

9:00

㈪9:00

メールチェック、スケジュール確認

朝はメールチェックやスケジュールを確認し、上司や同僚と当日の業務内容を共有します。メールでの連絡や各種照会の期日や対応方法を確認していきます。

10:00

㈫10:00

打合せ

上司から、関係機関へ提出する書類作成・調整方法についての指示、情報共有を受けます。業務の目的、期限、内容等を確認し、円滑な業務遂行を目指します。先方との信頼関係を築けるよう、日頃から分かりやすい書類作成と丁寧な調整を心掛けています。

12:00

㈬12:00

ランチ

昼休みは中華街へ。多様なバックグラウンドを持つ同僚たちとのランチは、仕事の話だけでなく普段できない話もできて楽しいです。今日は他自治体から派遣されている同僚と、それぞれの地域の話で盛り上がりました。

13:00

㈭13:00

書類作成

過去の事例や類似事例を参考に、書類作成を進めていきます。業務を進める中で発生する疑問点は、上司や関係者に確認しながら進めます。短時間で必要な情報を共有するため、立ちながら利用できるデスクがあるなど気軽に質問できる環境が整えられています。

17:30

㈮17:30

退勤&バスケットボール

メリハリをつけて定時で退勤。社会人サークルのバスケットボールに参加しました。普段はデスクワーク中心なので、スポーツで身体を動かしてリフレッシュします。

POSITIVE EPISODE 成長できた話

会場の一部区画の図面を作成した際に、それを説明する会議の進行や、会議の中での説明を任される機会がありました。造園職は、基本的には設計などの業務が多く、今まで人前で説明する機会がなかったため、最初は多くの人の前で話すことに緊張し、上手く伝えられるか不安でした。しかし、事前に資料を作成し、伝えたいことを簡潔にまとめ、上司にアドバイスをもらいながら準備を進めました。本番では、緊張しながらの説明となりましたが、参加者からも意見が活発に発言され充実した会議となりました。この経験を通して、プレゼンテーション能力の向上や、聞く側の視点に立って考え、分かりやすく説明することの重要性を学びました。

CHALLENGING EPISODE 困難を乗り越えた話

博覧会の開催に向けて色々な部署がそれぞれ動いており、全体の工程に遅れが出ないようスケジュールを調整していく必要がありました。会場整備の工程調整では、様々な立場からの意見が飛び交い、当初はスケジュールをすり合わせていくことが困難だと感じていました。しかし、スケジュールの調整会議で、一人ひとりの意見に耳を傾け、共通点や相違点を整理していく中で、問題解決の糸口を見つけることができました。この経験を通じて、自身のコミュニケーション能力の向上や、多様な視点で物事を捉えることの重要性を実感しました。また、チームで一つの目標に向かっていくことの難しさはありましたが、大きな達成感を味わうことができ、成長に繋がったと感じています。

STAFF VOICE 職員インタビュー

VOICE 07 土木(区役所)

VOICE 08 土木(新本牧)

VOICE 15 環境

人を知るTOPへ戻る